
産後の生理不順には「生理がこない」「産後再開した生理が止まった」「生理が不定期」などなど
様々なケースがあります。
それぞれ、大丈夫なんだろうか、どこかおかしいのではないかと不安になることがあるかもしれません。
産後に起こりやすい生理不順や、産婦人科を受診する目安についてお話ししていきます。
【産後の生理不順】原因は?
産後の身体の回復と、生理の再開についてはこちらを参照ください↓ ↓ ↓生理が再開するには、妊娠中胎盤から分泌されるエストロゲンやプロゲステロンによって抑えられていた「卵胞刺激ホルモン」や「黄体形成ホルモン」の分泌が復活することが不可欠です。
卵胞を育て、排卵させるこれらのホルモンは、産褥期(産後8週間ぐらいまでのこと)の後半になると徐々に正常化していく
と言われていますが、卵巣機能が完全に回復するまでには時間がかかることがあります。
また、授乳中はプロラクチンという排卵を抑制するホルモンが分泌されます。
そのため、卵巣機能の働きは抑制され、無月経の期間が長くなると考えられています。
このような無月経の状態を「産褥性無月経」といい、
産褥期から授乳期にかけてごく自然に起こるもので、問題はないとされています。
産後は、ホルモンのバランスが一定ではないため、生理再開後しばらくの間は生理周期が一定でないことも多くあります。
妊娠前と生理周期が違っていても、しばらくの間は様子を見ても良いでしょう。
また、産後は、
✔︎睡眠不足
✔︎育児の疲れ
✔︎ストレス
✔︎生活スタイルの変化
など様々な環境・身体・精神面での変化が起こります。
これらも生理不順の要因となります。
【産後の生理不順】生理がこない・・・妊娠の可能性は?

前回の記事(産後の生理再開について)でも述べましたが、
産後初めての生理より前に排卵していたり、生理がこなくても排卵している可能性があります。
産後に生理が再開する時、排卵機能の働きはまだ完全に回復していないことが多く、産後初めての生理は無排卵性のことが多いと言われています。
しかし、排卵の周期は個人差があり、排卵が始まっている場合もあります。
避妊をせずセックスをした場合には、初めての生理の前に妊娠する可能性もあります。
妊娠すれば、再び生理が止まることになるため、無月経が続くことになります。
こうした場合は稀ですが、産後すぐに妊娠を望まない場合は、避妊をしっかり行う必要があります。
【産後の生理】出血量の変化
産後の生理について、妊娠前より出血量が減った。軽くなった。
というママさんもいれば、
妊娠前より出血量が増えて、生理痛もひどくなった。
というママさんもいます。
これについては、個人差があり、妊娠前と変わらないという方もいます。
私の場合は、1人目出産後は特に変わりがありませんでしたが、2人目出産後は生理痛がひどくなりました。
もともと生理痛も出血もひどい方で、産婦人科を受診したこともあります。
(何も問題ありませんんでした)
なのに2人目出産後はさらにひどくなってしまいました・・・。
生理痛の痛みが激しい、立っていられないほど痛いまたは、出血量が多すぎるという場合は、産婦人科を受診するようにしましょう。
【産後の生理不順】産婦人科を受診すべき?受診の目安とは?

生理がこない、生理周期が一定しない、生理が重いなど様々な変化がある中、どのタイミングで産婦人科を受診すべきかとても悩むところだと思います。
産婦人科を受診する目安をまとめてみました。
✔︎断乳してから6ヶ月以上経過しているが生理が再開しない
✔︎産後1年を過ぎても生理の再開がない、または生理周期が安定しない
✔︎産後に生理が再開した後、生理が止まってしまった
✔︎経血の量が極端に多い、長く続く
✔︎血の塊(レバー様)の様な経血が多い
✔︎経血の量が極端に少ない、ナプキンがほとんど汚れない
✔︎生理痛がひどく立っていられない、日常生活に支障をきたす
このような症状がある場合には、医療機関を受診するようにしましょう。
血液中のホルモン量を調べ、原因を特定しそれぞれにあった治療をしていきます。
次の妊娠を希望する場合には、その旨を医師に伝えるようにしましょう。
妊娠・出産は女性の心身に大きな負荷をかけ、回復には時間を要します。
生理の再開には個人差が大きいため、こんなに早く再開した、私はまだこない、など様々なことで不安を感じると思います。
不安な時は、医療機関を受診するようにしましょう。
コメント